コピーライト表記を毎年自動更新する方法【PHP & JavaScript対応】
ウェブサイトのフッターでよく見かける「© 2024 COMPANY NAME All Rights Reserved.」
というコピーライト表記。
これ、毎年手動で修正していませんか?
「うっかり年号を更新し忘れて、1年前のままだった…」
そんなミスを防ぐには、自動で現在の年に更新される仕組みを導入するのがベストです。
この記事では、PHPとJavaScriptの2通りで「西暦を自動更新する方法」をご紹介します。
PHPで西暦を自動表示する方法(WordPressなどに最適)
WordPressやPHPが使えるサーバー環境であれば、以下の1行でOKです。
<p class="copy">© <?php echo date('Y'); ?> COMPANY NAME All Rights Reserved.</p>
解説
date('Y')
は現在の西暦(例:2025)を取得するPHP関数。- ページを表示するたびにサーバーが動的に年号を差し込みます。
WordPressテーマのfooter.phpなどに設置すれば、毎年自動更新されるので非常に便利です。
JavaScriptで西暦を自動表示する方法(静的HTMLでも可)
サーバーサイドが使えないHTMLだけのサイトなら、JavaScriptで対応可能です。
<p class="copy">© <span id="year"></span> COMPANY NAME All Rights Reserved.</p>
<script>
document.getElementById('year').textContent = new Date().getFullYear();
</script>
解説
<span id="year"></span>
の中にJavaScriptで年を挿入。new Date().getFullYear()
で現在の年を取得。- HTMLファイルだけで実装可能なので、レンタルサーバーやS3などの静的サイトにも対応できます。
実務での使い分けポイント
サイトの種類 | 推奨方法 |
---|---|
WordPressやPHP使用 | <?php echo date('Y'); ?> |
HTMLオンリー静的サイト | JavaScript |
SEOに影響させたくない | PHPがベター(GoogleはJSをすぐ反映しない場合あり) |
忘れがちな落とし穴
- JavaScript方式はブラウザがJSを無効にしていると表示されないことがあります(ごく稀)。
- PHPの場合はキャッシュに要注意。ページキャッシュが古い年を残していることがあるため、
動的部分として除外設定が必要なケースもあります。
まとめ
コピーライトの年号は、毎年必ず変わる情報。
にもかかわらず、つい後回しになりやすいのが現場のリアルです。
自動化しておけば、修正漏れや確認工数をゼロにできます。
たった1行のコードで、毎年の更新作業から解放されましょう!
【WordPress開発メモ】the_post_thumbnail() と get_the_post_thumbnail_url() の違いと正しい使い方(Lightbox対応)
6月 17, 2025WordPressでカテゴリ別にdescriptionを出し分ける方法【All in One SEO対応・サンプルコード付き】
5月 15, 2025【WordPress実装】注目キャンペーンだけをスライダーで表示する方法【ACF×Swiper】
5月 13, 2025