HTMLのsubとrubyタグの使い方
HTMLには、テキストの表示を調整するためのタグが数多く存在します。
その中でも、下付き文字を表現する<sub>
タグと、ふりがなを振るための<ruby>
タグは、
特定の用途で頻繁に使用されます。本記事では、それぞれの使い方を詳しく解説し、実用例も紹介します。
<sub>
タグの使い方
<sub>
タグは、特定の文字を下付き(小さく下に配置)で表示するためのタグです。
基本的な構文
<p>CO<sub>2</sub>は二酸化炭素です。</p>
表示例
CO₂は二酸化炭素です。
具体例
<sub>
タグは、化学式や数学の表記など、さまざまな場面で使用されます。
<p>水の化学式は H<sub>2</sub>O です。</p>
<p>物理学の公式 E = mc<sub>2</sub></p>
表示結果
水の化学式は H₂O です。
物理学の公式 E = mc²
CSSを使ったデザインのカスタマイズ
デフォルトのスタイルを調整する場合は、CSSを使うと便利です。
sub {
font-size: 0.8em;
vertical-align: sub;
color: #555;
}
<ruby>
タグの使い方
<ruby>
タグは、ふりがな(ルビ)を振るために使用されます。
基本的な構文
<ruby>東京<rt>とうきょう</rt></ruby>
表示例
東京(とうきょう)
<ruby>
タグの応用例
複数のルビを振る場合
<ruby>漢字<rt>かんじ</rt>を学ぶ</ruby>
表示結果: 漢字(かんじ)を学ぶ
英単語のルビ
<ruby>HTML<rt>エイチティーエムエル</rt></ruby>
CSSでのデザイン調整
<ruby>
と<rt>
のデザインをカスタマイズすることで、より見やすい表示にできます。
ruby {
font-size: 1em;
}
rt {
font-size: 0.6em;
color: #777;
}
実用的な使用例
科学・数学の記述
H<sub>2</sub>O
→ H₂OE = mc<sub>2</sub>
→ E = mc²
日本語のふりがな
<ruby>京都<rt>きょうと</rt></ruby>
→ 京都(きょうと)
多言語対応の工夫
<ruby>Bonjour<rt>ボンジュール</rt></ruby>
→ Bonjour(ボンジュール)
まとめ
<sub>
タグは化学式や数学式の下付き文字に使用する。<ruby>
タグは日本語や外国語のルビを振るために使用する。
CSSを活用すれば、見た目を自由にカスタマイズできる。
適切に使い分けることで、テキストをより見やすく、意味の伝わりやすいものにすることができます。
ぜひ活用してみてください!
HTMLの<a>タグと<button>タグの違いとは?どちらを使うべき?
2月 19, 2025detailsタグとsummaryタグとは?
8月 9, 2024HTMLでのリンクの設定: 完全ガイド
3月 24, 2024