【図解あり】Instagram広告の出し方ガイド
Instagram広告とは?特徴と媒体特性について
Instagram広告を始める前に、まずはInstagramにはどんな媒体特性があるのかをおさえましょう。
インスタグラムは日本国内のアクティブユーザー数が3,300万人(2019年3月時点)以上を誇るSNSで、ユーザーの内訳は男性が43%、女性が57%と、若干女性ユーザー層が多くなっています。(※1)
Instagram広告とは、インスタグラムのフィード(タイムライン)上やストーリー、発見タブなどに掲載される広告の事です。一般ユーザーの投稿の間に挿入される形で配信されるため、広告色が弱く自然な流れで広告閲覧をしてもらうことが可能です。
※1)カンタージャパンによるFacebook委託調査、2018年5-6月|Facebook社
精度の高いターゲティングが可能
InstagramはFacebook傘下のサービスのため、Facebookに登録された実名情報を基に精度の高いターゲティングが可能になっています。具体的には、ユーザーの性別、年齢、居住地などのデモグラフィック情報に加え、興味関心や、Instagram上での行動データなどを元にターゲットを設定できます。
また、企業が保有しているデータや過去の実績データなどを活用したカスタムオーディエンス、類似オーディエンスの利用も可能となり、この詳細なターゲティングによって、広告の無駄打ちも減るため費用も抑えることが可能です。
最低100円前後の低予算から出稿可能
Instagram広告の最低出稿金額は1日100円前後($1)という低価格のため、低予算での広告配信が可能です。広告予算を消化すれば広告出稿がストップするため、安心して広告配信が行えます。
加えて、出稿途中の予算の変更、クリエイティブの差し替えなどにも対応しており、広告を出稿しながら成果をみて施策の改善を回すことができるのもメリットです。
豊富な広告フォーマット
Iインスタグラム広告では、さまざまな広告形式が用意されています。
・写真広告
・動画広告
・ストーリーズ広告
・カルーセル広告
・コレクション広告
・発見タブ広告
世界中のユーザーへ訴求可能
Instagramの月間アクティブユーザーは世界で10億人にのぼると言われています。Instagramは日本国内のみならずこうした世界中のユーザーにリーチすることができるプラットフォームです。
Instagram広告では画像や動画といったビジュアルでの訴求がメインとなるので、言語の障壁が比較的低い広告である点も海外展開施策として利用しやすい理由の1つです。
Instagram広告の出稿手順
ここからは実際のInstagram広告出稿までの流れをみていきます。
大まかな手順は以下の通りです。
・Instagramアカウントをプロアカウントに変更してfacebookと紐付け
・キャンペーンの作成
・広告セットの設定
・広告クリエイティブの入稿
・広告の出稿を開始
Instagramアカウントをプロアカウントに変更してfacebookと紐付け
①Instagramプロフィール画面の右上のメニューから「設定」
②「設定」メニューのなかから「アカウント」を選択。
③アカウントメニューの最下部にある「プロアカウントへに切り替える」をタップします。
④アカウントのビジネスのカテゴリを選択
⑤ビジネスアカウントかクリエイターアカウントかを問われるのでビジネスを選択します。
⑥連絡先情報を追加します。
⑦FacebookページとInstagramアカウントをリンクさせます。
※もしFacebookページを事前に作っていない場合や、新規に作る場合は
⑧新しいFacebookページを作成をタップし作成します。
⑨その他プロフィール情報の入力などいくつかのステップを行なってプロアカウント設定とFacebookページとの連携は完了です。
※全てを完了させなくてもプロアカウントの機能を利用することは可能です。
キャンペーンの作成
Facebookのビジネスマネージャの中の広告マネージャを開き、キャンペーンの作成ボタンをクリックしてキャンペーンの作成を開始します。
キャンペーンの新規作成ボタンを押すと、キャンペーン設定画面が開きますので、そこから今回の広告の目的を選択してください。
広告セットの設定
Instagram広告において「誰に(オーディエンス)」「どこで(配置の設置)」「いつまで(期間)」「どのくらいの予算で(予算)」を設定するを定めたものを広告セットと呼びます。
予算の設定
予算を定めます。予算は「1日の予算」と「通常予算」から選択が可能です。
⇒広告を配信する「期間」と「予算」を設定しましょう。
オーディエンスの設定
続いて「誰に」にあたるオーディエンスの設定を行います。商品やサービスのターゲット層や、施策の目的からどんなユーザーに広告を配信したいのかを考え、ターゲティングを設定します。
Instagram広告のターゲティングは大きく次の3つに分類することができます。
・コアオーディエンス
コアオーディエンスとは、 Facebookの実名登録制を利用して位置情報などの地域や利用者データなどの年齢・性別、興味・関心などの条件でターゲティング層を指定する機能のことをいいます。
・カスタムオーディエンス
キーワードやURL、アプリ、場所を指定することで独自のオーディエンスを作成し、ターゲティングする機能です。
・類似オーディエンス
既存顧客と共通の特徴を持つユーザーへとリーチを広げられる機能です。広告主がソースとなるオーディエンスを指定することにより、Facebookがソースオーディエンスと共通の情報や興味・関心を持っているユーザーを探し出し広告を配信してくれます。
配置の設定
続いて「どこで」にあたる配置の設定です。今回はInstagram広告の配信なので、「手動配置」を選び、プラットフォームでInstagramを選択し、詳細な配信面を設定します。Facebookなどにも同時に広告を掲載することも可能です。
広告クリエイティブの入稿
実際に出稿する広告を入稿します。必要となるのは写真(静止画)や動画などの「メディア」と必要に応じテキストになります。
※Instagramにはメディアの中に20%以上テキストをいれてはいけないというルールがありますので、広告画像を用意する時はご注意ください。
広告の出稿を開始
まず、「ビジネスマネージャ」にアクセスします。ビジネスマネージャのアカウントを作成していない方は最後に、画面最下部の広告を公開するを選択すれば出稿が完了です。
下書きを保存し、後日投稿することも可能です。
インスタ広告を出す際の注意点
以上で簡単な広告配信の設定は完了しました。最後に、Instagramで広告配信をする際の注意ポイントをいくつか紹介します。
広告出稿の目的を明確にする
どんな広告にも言えることですが、まずは広告を出稿する目的を明確にしておきましょう。
たとえばInstagram広告の場合なら、「プロフィールへのアクセスを上げたい」「Webサイトへの送客数をアップさせたい」「ブランド・ショップの認知向上をさせたい」などが想定されます。この目的を明確にしておらず、なんとなく広告を作ってしまうと広告に訴求力を持たせることはできず、本来の効果を発揮できません。
配信面にあったクリエイティブの制作を行う
Instagram広告は前述の通り、6つの配信面が用意されています。配信面によってユーザーの接触態度や傾向が異なるため、配信面に合わせて適切な広告クリエイティブを用意する必要があります。
テキストの書き方や内容、画像サイズ、また一般ユーザーの投稿に紛れるような広告色の無いクリエイティブの作成が必要になるでしょう。
状況に合わせてPDCAを迅速に回す
Instagram広告は柔軟な広告運用ができるため、まずは広告配信をスタートさせてみて、実績を見ながらスピーディーに改善ができます。初めから高い効果を狙おうとせずに、色々な配信面やパターンを試しながら「勝ちパターン」を見つけることが、Instagram広告を上手く運用していくための秘訣です。
まとめ
いかがでしたか?今回はInstagram広告の出稿方法について解説しました。
ぜひ、今後の広告施策にご参考ください!
GTMでGoogleアナリティクスのクリックイベントを設定する方法
9月 27, 2022【機能・費用比較表あり】shopify・Makeshop・COLOR MEを徹底比較!
9月 23, 2022Googleタグマネージャーを使った一歩進んだアクセス解析
9月 22, 2022