目次
Advanced Custom Fieldsを使った際にphpへの出力方法
設定の際に忘れないためのメモ書きとして記載しておきます。
設定される際の参考になればと思います。
画像出力の場合
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
<?php $image = get_field('hoge'); if( !empty($image) ): // 画像から各種値を取り出す $url = $image['url']; // URL $title = $image['title']; // タイトル $alt = $image['alt']; // 代替テキスト $caption = $image['caption']; // キャプション $description = $image['description']; // 説明 // thumbnail $size = 'thumbnail'; // 画像サイズ thumbnail(サムネイル), medium(中サイズ), large(大サイズ), full(元画像) $thumb = $image['sizes'][ $size ]; $width = $image['sizes'][ $size . '-width' ]; // 横幅 $height = $image['sizes'][ $size . '-height' ]; // 高さ ?> <a href="<?php echo $url; ?>" title="<?php echo $title; ?>"> <img src="<?php echo $thumb; ?>" alt="<?php echo $alt; ?>" width="<?php echo $width; ?>" height="<?php echo $height; ?>" /> </a> <p> <?php echo $caption; ?> <?php echo $description; ?> </p> <?php endif; ?> |
テキストを表示する方法
※「hoge」部分は「フィールド名」を入れてください。
1 |
<?php the_field('hoge'); ?> |
項目がない場合非表示にする方法
※「hoge」部分は「フィールド名」を入れてください。
1 2 3 4 5 |
<?php if( get_field('hoge') ) { ?> <?php } ?> |
チェックボックス・ラジオボタンフィールドの表示
※「hoge」部分は「フィールド名」を入れてください。
1 2 3 4 5 6 |
<?php $colors = get_field('hoge'); // 値の代入 if( $colors ){ echo implode(', ', $hoge); // 配列要素を文字列「, 」で連結して表示 } ?> |
セレクタフィールドの表示
※「hoge」部分は「フィールド名」を入れてください。
1 2 3 4 5 6 |
<?php $colors = get_field('hoge'); // 値の代入 if( $colors ){ echo implode(', ', $hoge); // 配列要素を文字列「, 」で連結して表示 } ?> |
日付(デイトピッカー)の表示
※「hoge」部分は「フィールド名」を入れてください。
1 2 3 4 5 |
<?php $date = get_field('date', false, false); //値の取得 $date = new DateTime($date); //日付オブジェクトの作成 echo $date->format('j M Y'); //日付の表示 ?> |
参考サイト